
今月もブログ収益0だ…
本当に続ける意味あるのか?
ブログ書くのやめようかな…

未経験者
ブログ初心者っていくら稼げるんだろう?
初心者の収益が気になる!
上記の悩みや疑問にお答えする記事を書きました。
この記事を読めば、ブログ歴2か月のリアルな現実を知ることができますよ。また、ブログ継続に対して希望が持てるようになると思います。
はじめに

筆者は、2019年12/12にブログを初投稿しました。
↓こちらが記念すべき初投稿記事です。
今見返すと、かなりお粗末な内容ですね…。直近の2/11の投稿↓と比較すれば、違いは一目瞭然です。
やはり、ブログを継続していけば徐々に上達していくものなんですね。これからも学び続けて読みやすい有益な記事を目指していきます。
収益化は、1/19から開始しました。
喜びが爆発していますね。
では、さっそく本題に入りましょう。まずは、「ブログって本当に稼げるの?」についてお答えしていきます。
ブログって本当に稼げるの?

結論、稼げます。
実は私もかれこれ6年ほど、「ブログって本当に稼げるの?」という疑問を抱いていました。
6年越しに、実体験に基づいてその疑問は解消されました。私の中では、2020年最大の成果です。
冷静に考えてみれば当たり前ですよね。とてもざっくり言うと、以下の1~6の流れです。
1.ブログを書く 2.ブログが見られる=人が集まる 3.人が集まるブログに広告を貼る 4.広告を見た人の一部が商品やサービスを買う 5.広告主が利益を得る 6.ブログ運営者にも利益の一部をおすそ分け
人が集まるブログという媒体に広告を貼れば、広告主からお金をいただくことができます。
テレビや新聞の広告と基本的な仕組みは同じです。
では、なぜこれほどまでにブログ収益化に関して疑い深くなっていたのか?それは、ネット上にあふれる情報商材系のうさんくさい記事のせいです。
やれ「1か月で10万円」だの、やれ「誰でも簡単に稼げます」だの、やれ「一日たったの10分」だの。
ブログで収益をあげるためには、それ相応の時間と労力がかかります。この記事の続きを見ればわかりますが、そんなに簡単には稼げません。
ブログを2か月続けられた理由

実を言うと筆者は、このブログ(https://it-digital.net)を開始するまでに他にも2回ブログを立ち上げた経験があります。そして、結局どちらも挫折しました。
ですから、このブログは3度目の正直ということになります。
では、なぜ今回は2か月も継続し、さらには収益化まで達成できたのか。その理由は主に以下の2つです。
・会社員生活に対する危機感 ・アウトプットの場
この2つがなければ、昔と同じように当ブログも挫折していたと思います。
順番に深堀りしていきます。
会社員生活に対する危機感
筆者は都内の大手企業でエンジニアとして働いています。おそらく、会社員なら誰もが聞いたことがある会社でしょう。ですが、「いつ退職を迫られてもおかしくない」という危機感を毎日抱いています。
なぜなら終身雇用が破綻し、日本を代表する大手企業でも続々と退職希望者を募る動きが現れているからです。退職した当人も、新卒入社当初は「一生安泰だ!」と思っていたのではないでしょうか。まさかこんな世の中になるなんて夢にも思わなかったでしょう。残念ながら、時代は変わりました。IT技術(最近ではAI)の導入により、単純労働はリプレイスされています。また、分野の横断が進むことで企業は業種を超えた戦いを強いられています。例を挙げれば、「トヨタvs GAFA」ですね。トヨタの競合は、もはや国内車メーカーでも海外車メーカーでもなく、米IT企業なのです。
クビを言い渡される前に、ブログを通じて技術力を高め、メディア運営の経験を積んでおこうと思っています。
アウトプットの場
私は、ブログをアウトプットの場として活用しています。おそらく、収益化だけを目的としていたら2か月もブログを継続できなかったでしょう。
就活時代から気づき始めたのですが、筆者は自分のオリジナルな意見というものをほとんど持っていません。いつも誰かの発言の二番煎じばかりでした。
そして会社へ就職し、自分の意見や考えを求められる機会が多くなりました。困ったことに、発言に窮する場面が多くいつも不甲斐ない思いをしています。これはインプット過多が原因だと考えています。これを解決するためには、アウトプットの機会を増やすしかありません。振り返ってみると、日常生活って圧倒的にインプットの方が多いんですよね。当面はインプット量=アウトプット量を目指していきます。
ブログ開始後の変化

ブログを2か月継続して、主に以下2つの変化が現れました。
・収益額の確認がモチベーションにつながる ・週末が待ち遠しくなる
順に解説していきます。
収益額の確認がモチベーションにつながる
ブログ収益は、ツールを使えばいつでもどこでも確認することができます。例えばグーグルアドセンスであれば、1日を通じて定期的に何度も更新されます。1時間に1回チェックする度に収益額が上がっているので、次のチェックまでが待ち遠しくなります。ちなみに私はトイレに行く途中でよく確認しています。収益額が大きく跳ね上がっているときは、仕事のモチベーションも一気に上がりますよ。その日のランチ代が稼げただけでも、うれしいですからね。何もしなくても収益が発生しているという状況は、精神衛生上とても良いです。嫌な上司に怒られても、優越感に浸れます。 「雇われて給料をもらってるだけのお前とは違うんだぞ」と。
週末が待ち遠しくなる
平日は本業でヘトヘトになってしまうため、正直言ってブログを書く気力がありません。ですから、私にとって土日はブログを書く大きなチャンスです。
ブログを書くことは自分の成長につながります。ですからブログ運営を継続する限りにおいては、土日が来るたびに自己成長することができます。成長機会が向こうからやってきてくれるなんて、ワクワクしますよね。
ブログ開始2か月間の収益


前置きはいいから早くブログ収益を公開してくれ!
読者の皆さんが気になるのは、やはり収益ですよね。お待たせしました。以下がブログ初投稿から2か月経った、初心者のリアルな収益です。うまい棒換算しているので、適宜読み替えてください。1本未満は切り捨てしています。
【概要】 2019/12/12~2020/2/15:830本 【内訳】 2019年12月:0本 2020年1月 :580本 2020年2月 :250本(2/15時点まで)
2019年12月はブログを開始した月です。当然のことながら、初月は収益ゼロでした。ブログで稼ぐ厳しさを実感しました。PVも、Twitter経由で数件といったところです。検索流入は0件でした。
2020年1月は変革の月です。1/5と1/13にはアドセンス審査に2回連続で落ちました。1/19に念願の合格を果たし、その日の内に記念すべき初収益が出ました。そして最終的には13日間で580本もうまい棒が食べられるようになりました。これは本当にうれしかったですね。そしてブログの可能性を感じました。
それもこれも↓の記事(2020年2/16現在、PV総数はおよそ15600)が頑張ってくれたおかげです。
2020年2月は2/15までで250本です。1月ほどの勢いはありませんが、着実に結果は出せています。2/3~2/7に広告制限されて収益ゼロだった影響が大きいですね。2/13には初めてアドセンスのお支払い基準額に到達しました。今月は300本を目指しています。
まとめ:2か月でもブログで稼げる。まずは1円を目指そう。
ブログ初心者でも、初投稿から39日目、11記事で収益化を達成することができました。しかし、そこまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。土日は家でダラダラせずに、朝からカフェに行く。Twitterで情報収集を欠かさない。特別なことはしていませんが、時間と努力が必要でした。
一度収益が生まれると、その状態が当たり前になり、翌日、翌々日も収益が発生するようになります。まだ収益化に成功していない読者の方は、まずは1円を目指してみてください。一緒に頑張りましょう。私もまだまだ駆け出しなので、これからも頑張ります。
コメント